| HOME |
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
7/10練習報告(7/11改)
7月19日(祝月)合唱祭 11時目白集合
衣装は黒ケープの予定なのでお持ちでない方は早めに用意をお願いします。
打ち上げもありますよ~
色々な係を引き受けてくれた皆様ありがとうございました。
8月7日(土)14時~ 目白 心機一転頑張りましょう!!
8月22日(日)15時15分~ 高田馬場(新しい場所です) ボイトレあり
8月28日(土)14時~ 中野
9月12日(日)中野 菅野先生
合唱機関誌”ハーモニー”に菅野先生が追悼文を載せているそうです。詳細は前田さんまで。
YOUTUBEに先生が亡くなる前に撮ったインタビュー録画が投稿されているそうです。
先生の名前で検索するとわかるそうです。
追悼コンサートのおしらせ
2011年5月7日 郡山市民文化センター中ホール
康夫先生にゆかりのある数団体で行われます。
フィメールも郡山と東京組と合同で参加することになりました。
”ふるさとの夜に寄す””落葉松””VENI DOMINE"”E Speranza"
指揮は菅野先生です。
今回限定でもかまいませんので参加されたい方、興味のある方連絡をお待ちしています。
連絡先が分からない方はブログのメールフォームからオイラタチに連絡ください
今日は暑かったですね。
練習後のビールがうまかったらしいです。
合唱祭前の最後の練習でした。

オイラタチもしっかり聞いてあげましたよ。
その結果、今日一番よく聞いた言葉は・・・”お腹でしっかり支えて・・・・”

いや、その支えるじゃなくて。。。。。


発声から絢子先生がみてくれました。
前回やった唇ブルブルで音階歌うのももちろんやりましたよ。
さるちゃんは時々詰まってました(^^;)
みなさんはいかがでしたか?
絢子先生から、まず1回歌ってみたら・・・”今日はなんだか力んでいてきれいな歌声じゃない!”と言われてしまいました。

最後の練習だからヘンな気合いが入ってしまったのでしょうか?
めばえ
”みごもる”の歌いだしの”み”は空気を食べる感じで
”ははの”は・は・のとポジションを変えない。
”たいどうをはじめた”の”じ”の子音を早めに
7小節目の伸ばす音はお腹キープで”かたい”のKの子音をしっかり出す。
子音を出すときはお腹を必ず空か宇。
”かたい””きびしい””さむさ””まもられて””ちいさい”言葉の語感が伝わるように子音をしっかり。
”ねむったままだけれど”の”ど”はmfを意識せず、少し小さく。自然に”けれど”と言った時の大きさと同じ。
”まもられて”特にソプラノさん、息を流して”まもられて↓↑→→↓”とカクカクとならず曲線で流す。
24P中声部2声がフレーズ感出して歌っている上に他のパートが乗っかる感じで歌う。
アルト1 ”だいちは”は受け継ぐ感じをもう少し出す。
”のびあがってくる”の”く”の音デクレッシェンドをもう少しする。
”ふるえる”のFの子音をしっかり。半拍まえから用意する感じ。
ソプラノ2”はるはやがて”ブレスしていないみたいな感じで
またまためばえに2時間近くかかってしまいました。
ノン先輩より”先週配った録音を何回も繰り返し聞いてください”
棗
歌いだし ”アルト”明るい音程で息を流すこと
ソプラノ、2回目mf”まいばん”から遅れない。
”とけいとうのしたで”からおどろおどろしくきこえるのであまり G mollを意識しない。
アルト半音階で下がるのでお腹でしっかり支える。
音楽のベクトルを揃える。
”こりもなく”ソプラノが遅れるので、他の2パートの歌を良く聞いてリズムに乗ること。
最後の”まいばん”最初の緊張感を取り戻して。
歌いだし”P"のつもりで
倫子先輩の指揮を見てしっかり歌いましょう!
特にソプラノさんは腹筋を鍛えましょう!と言われてしまいました・・・・
でも、最後には断然よくなったと言ってもらえましたよ!
”誉めて伸びる皆様”がんばりましょう!!!
最後に、今日はちょっとフンガフンガ興奮してしまってごめんなさ。
オイラタチ、さるちゃんがG dur でなくF dur 弾くんじゃないかと心配でならなかったのです。
次はおとなしくするようにがんばります!

衣装は黒ケープの予定なのでお持ちでない方は早めに用意をお願いします。
打ち上げもありますよ~
色々な係を引き受けてくれた皆様ありがとうございました。
8月7日(土)14時~ 目白 心機一転頑張りましょう!!
8月22日(日)15時15分~ 高田馬場(新しい場所です) ボイトレあり
8月28日(土)14時~ 中野
9月12日(日)中野 菅野先生
合唱機関誌”ハーモニー”に菅野先生が追悼文を載せているそうです。詳細は前田さんまで。
YOUTUBEに先生が亡くなる前に撮ったインタビュー録画が投稿されているそうです。
先生の名前で検索するとわかるそうです。
追悼コンサートのおしらせ
2011年5月7日 郡山市民文化センター中ホール
康夫先生にゆかりのある数団体で行われます。
フィメールも郡山と東京組と合同で参加することになりました。
”ふるさとの夜に寄す””落葉松””VENI DOMINE"”E Speranza"
指揮は菅野先生です。
今回限定でもかまいませんので参加されたい方、興味のある方連絡をお待ちしています。
連絡先が分からない方はブログのメールフォームからオイラタチに連絡ください
今日は暑かったですね。
練習後のビールがうまかったらしいです。
合唱祭前の最後の練習でした。

オイラタチもしっかり聞いてあげましたよ。
その結果、今日一番よく聞いた言葉は・・・”お腹でしっかり支えて・・・・”

いや、その支えるじゃなくて。。。。。


発声から絢子先生がみてくれました。
前回やった唇ブルブルで音階歌うのももちろんやりましたよ。
さるちゃんは時々詰まってました(^^;)
みなさんはいかがでしたか?
絢子先生から、まず1回歌ってみたら・・・”今日はなんだか力んでいてきれいな歌声じゃない!”と言われてしまいました。

最後の練習だからヘンな気合いが入ってしまったのでしょうか?
めばえ
”みごもる”の歌いだしの”み”は空気を食べる感じで
”ははの”は・は・のとポジションを変えない。
”たいどうをはじめた”の”じ”の子音を早めに
7小節目の伸ばす音はお腹キープで”かたい”のKの子音をしっかり出す。
子音を出すときはお腹を必ず空か宇。
”かたい””きびしい””さむさ””まもられて””ちいさい”言葉の語感が伝わるように子音をしっかり。
”ねむったままだけれど”の”ど”はmfを意識せず、少し小さく。自然に”けれど”と言った時の大きさと同じ。
”まもられて”特にソプラノさん、息を流して”まもられて↓↑→→↓”とカクカクとならず曲線で流す。
24P中声部2声がフレーズ感出して歌っている上に他のパートが乗っかる感じで歌う。
アルト1 ”だいちは”は受け継ぐ感じをもう少し出す。
”のびあがってくる”の”く”の音デクレッシェンドをもう少しする。
”ふるえる”のFの子音をしっかり。半拍まえから用意する感じ。
ソプラノ2”はるはやがて”ブレスしていないみたいな感じで
またまためばえに2時間近くかかってしまいました。
ノン先輩より”先週配った録音を何回も繰り返し聞いてください”
棗
歌いだし ”アルト”明るい音程で息を流すこと
ソプラノ、2回目mf”まいばん”から遅れない。
”とけいとうのしたで”からおどろおどろしくきこえるのであまり G mollを意識しない。
アルト半音階で下がるのでお腹でしっかり支える。
音楽のベクトルを揃える。
”こりもなく”ソプラノが遅れるので、他の2パートの歌を良く聞いてリズムに乗ること。
最後の”まいばん”最初の緊張感を取り戻して。
歌いだし”P"のつもりで
倫子先輩の指揮を見てしっかり歌いましょう!
特にソプラノさんは腹筋を鍛えましょう!と言われてしまいました・・・・
でも、最後には断然よくなったと言ってもらえましたよ!
”誉めて伸びる皆様”がんばりましょう!!!
最後に、今日はちょっとフンガフンガ興奮してしまってごめんなさ。
オイラタチ、さるちゃんがG dur でなくF dur 弾くんじゃないかと心配でならなかったのです。
次はおとなしくするようにがんばります!

スポンサーサイト
<<7/19合唱祭 | ホーム | 練習報告(6/27)>>
Comment
Comment Form
Trackback
| HOME |